【投資】【新NISA】【どっちが正解?】S&P500vsオルカン、わたしが出した答えについて

投資

こんにちは❤️

FIRE目指す!会社員ぬんです🐼

本日は、【新NISA】【どっちが正解?】S&P500vsオルカン、わたしが出した答えについてご紹介させていただきます!

S&P500vsオルカンの内容について

S&P 500とオールカントリー(オルカン)はどちらも人気のある投資先ですが、それぞれ異なる特徴があります。

皆さんもうご存じだと思いますが、簡単におさらいしますと以下の通り👇👇

S&P 500

  • 構成: アメリカの500社の企業株式を対象。
  • 代表的な企業: Apple、Microsoft、Amazon、Facebook、JPモルガン・チェースなど。
  • リターン: 高いリターンが期待できるが、リスクも高い。
  • S&P 500選ぶ人の意見:アメリカの経済の強さや安定性に魅力を感じている。また、アメリカの企業は技術革新やグローバルな影響力が強いため、安定したリターンが期待できると考えられているため。単に言うと、500社の優秀で選び抜かれたアメリカの企業の詰め合わせパックを買っておけば間違いないっしょ!ってこと

オールカントリー

  • 構成: 世界中の主要な株式市場を対象。
  • 代表的な企業: Apple、Microsoft、Amazon、Google、Facebookなど。
  • リスク: リスクが低めで、リターンも安定している。
  • オールカントリーを選ぶ人の意見:グローバルな市場への露出を増やすことでリスクを分散し、より広範な成長機会を享受できると考えている。特に、アメリカ以外の成長市場(例えばアジアやラテンアメリカ)に注目する投資家にとって、オールカントリーは魅力的な投資商品である。簡単に言うと、アメリカだけでなくインドとか中国もこれから伸びてくるってきくし、まるっと全世界買っておけば間違いないっしょ!ってこと

わたしが投資しているのはS&P500とオルカンどっち?

結論からいうとわたしは、どちらにも投資しています👇👇

どちらも新NISAのつみたて枠で5万円ずつ入金しています。

毎月10万円を自動で入金している形になっております。

S&P500とオルカン、どちらにも投資している理由

理由は、

気絶して待つのが1番いいと言われている投資方法なのに、

どっちに投資したらいいのか永遠に考えてしまい、

気持ちに変動が起きて、

コロコロ買い付けをするファンドを変えてしまう方が意味がないと感じました。

なぜそう感じたのかというと、

実際にわたしは旧NISAを行っていた時コロコロとファンドを変えていました👇👇

旧NISAの時はなんと、5銘柄のファンドを運用していたのです。

ミニマリストの観点から見ると、凄く嫌です😂

確認、管理項目が増えるというのがとてもストレス!

持っていたくないけど、売りたくもない…ジレンマ😂

そして、わたしのとった行動はどっちにも投資してまうというもの😂

これはマネをしてね!ってことではなく、わたしのメンタルが一番ざわつかないためにとった一番いい行動だと思っています

いろいろな意見、考えがあるとは思いますが、これがわたしの最適解だったので理解してもらおうなんて全く思っていません。

皆さんも、誰かの意見に振り回されずに自分がどうしたらメンタルがざわつかずに続けられるのか?自分と向き合ってみてもいいかもしれません。

最後に

今回は、【どっちが正解?】S&P500vsオルカン、わたしが出した答えについて紹介させていただきました。

わたしが投資において一番大切にしていること。

それは『自分の心がざわつかないこと』なんですよね。

日常生活において投資の事で頭がいっぱいになって、常にチャートを確認する人生なんて送りたくありません。

なのでまずは自分としっかり向き合ってみることが大切なのではないかと私は思います。

今日はここまで!また次回の投稿を楽しみにしていてくださいね!

ばいばい~👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました