【投資】わたしがNISA💹をはじめたのは理由は?いつから始めたの?について解説していきます✨【現在の運用成績も載せてます✨】

投資

こんにちは❤️

FIRE目指す!会社員ぬんです🐼

【投資】わたしが投資信託をはじめたのは理由は?いつから始めたの?について解説していきます✨

超個人的な話で、あまり興味がないかもしれませんが、

もしそんな歴史について聞いてみたい!って方がいれば、読んで見てくださいね❤️

NISAをはじめたきっかけは?

わたしが投資信託をはじめたきっかけは、

節約系YouTuberの動画をよく見ており、その中で、節約系YouTuberたちは

節約系YouTuber👨👩:『節約を突き詰めたあとには、お金にお金稼いできてもらうために投資を始めましょう!』とよく言っていました。

投資なんて怪しいのでは・・・?と初めは疑っていました。

理由は、

『わたしを投資関係に招待することによって、この人たちだけが利益をもたらすことができて、わたしの資産がどんどん減っていくのでは?』

と思っていたからです。

しかし、逆にどう考えてもこの人たちがわたしがNISAを始めることによる収益の上げ方が思いつきませんでした。

わたしがNISAを始めても、この人たちになんの利益があるのと思った時に、え、この人たち神?!とまで思ったくらいです(笑)

NISA(旧:つみたてNISA)を始めたのはいつ?

旧NISA(つみたてNISA)を始めたのは、2022年1月から開始しました。

その前に、楽天証券で口座開設などの手続きなどを行い、

2021年12月に2022年1月からつみたてを開始できる準備を行いました。

わたしが開設を行った証券口座は【楽天証券】です。

楽天証券を選んだ理由は、

その当時は楽天が一番最強と言われていた時代だったためです。

ポイントが貯めやすく、貯まったポイントも使いやすかったりするという理由で選びました。

YouTubeで動画投稿しているBANK ACADEMY / バンクアカデミーの亮平さんという方のおすすめの買い方で運用してみよう!と思い以下のファンドを購入していました。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

三井住友・DC年金バランス30(債券重点型)

どうしてこの3つなのかと言うと、

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)→攻め→ハイリスクハイリターン

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)→中堅→S&P500と債券重点型の中間くらい

三井住友・DC年金バランス30(債券重点型)→守り→ローリスクローリターン

のような特徴を持ったファンドのため、

まずは、ハイリスクハイリターン、ローリスクローリターンのファンドを比較することで投資のことを学んでほしいということを亮平さんがおっしゃっていたため初心者🔰だったわたしは素直にそれを実行しました。

3つのファンドに毎月1.1万円ずつ(当時は毎月MAX3.3万円ずつしか入金できなかったため。)入金して投資の勉強をしていました。

確かに、この3つは上記で述べた通り、

『このような動きをするんだなー!』と自分のお金で運用したからこそ思うようになり、勉強になったなと思います。

最後に

いかがでしたでしょうか?

本当に超個人的な話だったのですが、わたしはYouTuberがきっかけでNISAを始めたというお話をさせていただきました。

皆さんも、NISAを始めてFIREを一緒に目指していきましょう♥️

今日はここまで!また次回の投稿を楽しみにしていてくださいね!

ばいばい~👋✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました